掃除が得意ではない人にとって、掃除を習慣化するのはハードルが高く感じてしまうのではないでしょうか。かといって、思いついた時、たまたま時間が空いた時にしようと思っているだけでは、なかなかうまくいかないものですよね。
そんな人にご紹介したいのが、掃除のスケジュールアプリ。
この記事では、私がおすすめする無料の掃除スケジュールアプリをまとめてみました。お掃除上手になりたい主婦や、ワーキングウーマン必見ですよ!
掃除スケジュールアプリを利用するメリット
ここからは、掃除スケジュールアプリを利用するメリットについて、一つずつ具体的に解説していきます。
・掃除が習慣化する
スケジュールアプリの多くは、通知機能が付いています。忘れていた時でも通知機能で思い出させてくれるので、掃除を自然に習慣化しながら、少しずつ無理なくできるようになるのが大きなメリットです。
一度にたくさんしようとせず、1ヶ所だけ、10分だけといった形でもOK。アプリは掃除を習慣化させていくための、心強いサポーターになってくれますよ。
・データ化することでモチベーションを保てる
スケジュールアプリで掃除の記録をデータ化していくと、普段の生活で自分がどんな風に時間を使っているかが、よく見えてきます。
ダイエットでも、毎日の食事内容を細かく記録することで結果を出す、「レコーディングダイエット」という方法がありますよね。日々の掃除も同じで、記録してデータ化することが励みとなって、掃除を頑張るモチベーションが保てます。
・掃除が楽しくなる
スケジュールアプリを使うと、ちょっとしたゲーム感覚で効率良く掃除ができるようになります。だんだんと掃除に対する苦手意識が薄れて、気がつけばいつの間にか掃除が楽しくなってきますよ。
おすすめの掃除スケジュールアプリ

ここからは、無料で使えるおすすめの掃除スケジュールアプリを3つご紹介します。
どんなアプリを選ぶかの参考に、チェックしてみてくださいね。
アプリ名:おそうじログ
「おそうじログ」は、掃除専用で使うシンプルなアプリ。ごちゃごちゃした余分な機能は求めていない、という人に特におすすめです。
リビングや洗面台、トイレ、浴槽、冷蔵庫、ベランダ、玄関など掃除場所ごとに、前回は何日前に掃除をしたか、次回はいつ掃除予定かを記録できるように作られています。
掃除する予定の場所がある日は、黄色でリマインド通知をしてくれます。もし、うっかり掃除予定日を過ぎてしまった時は赤色になります。
また、掃除場所ごとにメモを書き込むこともできるので、フィルター交換した日付などを記録しておけて便利ですよ。
アプリ名:Today
「Today」は、掃除をはじめとした家事はもちろん、仕事やプライベートの予定も管理できるアプリです。
例えば、習い事や町内会、PTAで役員をしている人など、活動やタスクごとに分類できて、ダッシュボードをカスタマイズして使えるので、管理しやすいのが嬉しいポイント。
スッキリとした見た目で、タスクを実行したら色が変わるようになっています。手帳感覚で幅広く使いたい人におすすめです。
アプリ名:ごみの日アラーム
可燃ごみ、不燃ごみをはじめ、自治体によってはかなり細かく分別されているところもあるので、「このごみはいつだったかしら?」と混乱してしまう人も少なくないと思います。
そんな人におすすめなのが、「ごみの日アラーム」。
お住まいの地域のごみ収集日を登録しておけば、曜日ごとにアラームでお知らせしてくれるので、ごみの出し忘れを防げて部屋の中にごみを置きっぱなしにしなくて済みますよ。
特に夏の暑い時期に生ごみを出し忘れると、ニオイや虫が発生してしまい、ものすごく後悔しますよね。
また、曜日固定ではないシフト勤務をされている人など、曜日感覚が時々わからなくなったり、思い込みで勘違いしてしまうこともあるのではないでしょうか。
まとめ
●掃除を習慣化するには、掃除スケジュールアプリを使うのが便利
●掃除スケジュールアプリを利用する3つのメリット
①掃除が習慣化する
②データ化することでモチベーションを保てる
③掃除が楽しくなる
●無料で使える、おすすめの掃除スケジュールアプリ3選
①「おそうじログ」
→お掃除に限定したシンプルなアプリ
②「Today」
→掃除をはじめとした家事はもちろん、仕事やプライベートの予定も管理できるアプリ
③「ごみの日アラーム」
→お住まいの地域のごみの日を知らせてくれるアプリ
今回は、無料の掃除スケジュールアプリについてまとめた情報をお伝えしました。
お好みの掃除スケジュールアプリを選んで、上手に活用することで掃除を楽しく習慣化できます。ぜひ参考にしてみてくださいね。